住宅建築について詳しくご紹介します!
住宅建築にかかる費用とは
家を建てるのが初めてだという場合、住宅建築にかかる費用を知っておくことが大切です。
住宅建築にはお金がたくさんかかりますが、まずは土地代について考えておきましょう。
ほとんどの場合は家を建てる時に土地も一緒に購入することになります。
土地代は都心に近づくほど高くなる傾向にあり、駅から近い場所や買い物しやすい場所なども高くなっています。
土地ではなく建物にお金をかけたいという場合、少し都心から離れた場所で土地を探すと良いでしょう。
土地を用意したら建物の施工に入ります。
注文住宅だと建売住宅よりも建物にお金がかかるため、相場をきちんと把握しておきましょう。
建物費は土地代ほどの差はありませんが、やはり都心に近い方が高くなる傾向にあります。
土地付きの中も住宅の場合、数百~1千万円以上の差が出てくることもあるため、慎重に検討していくことが大切です。
住宅建築では諸費用も必要となります。
設計料や仲介手数料といったものですが、大きな買い物なので数パーセントでもかなりの出費となるでしょう。
住宅建築の費用はローンなら確定申告で税金が戻る
住宅建築の費用ですが、ローンを組んだ場合確定申告で税金が戻ります。
新築物件だけでなく、中古物件にも適用されます。
住宅建築の費用が3000万以下で、10年以上のローンを組んだ場合になります。
所得税から差し引かれるのですが、控除しきれないときは、次の年の住民税から差し引かれるシステムです。
確定申告の書類は、税務署でもらうことが可能です。
ほかにも住民票の写し・登記証明書・ローンの残高証明・売買契約書・源泉徴収票が必要になります。
登記証明書は法務局で、源泉徴収票は勤務先でもらえます。
リフォームの場合は、省エネやバリアフリー対応の場合に適用されます。
なにか、わからないことがあれば住んでいる地域の税務署で相談にのってくれます。
不動産会社でも専門スタッフが税金の相談にのってくれるので、資金計画をたてる上でとても役立ちます。
新築したり購入した6ヶ月以内に入居が条件なので、注意が必要です。
マンションで耐火建築の場合は、建築語25年以内です。